おウチの結露対策②~毎日、家族みんなでできることを~

こんにちは 三州木材です

さて、今月の三州木材のイベントはリフォームが完成した実例をご覧いただける見学会を開催します!
見学会に向け、ただいま現場は仕上げを行なっていますスタッフがInstagramなどで、その様子をお伝えしていきますので楽しみにチェックしてくださいね
======
●三州木材のInstagram ^ ^
======
●イベントのお知らせはこちら
リフォーム現場からリポート!2月リフォーム実例見学会のお知らせ
三州木材で建築した家を購入されたご夫婦が、新しい暮らしのためにリフォームしたお家!どんな感じに仕上がるのか楽しみですね。

そこで、今回は、リフォームや新築の家にも求められる「快適な住環境」という視点で前回に続いて「結露対策」について、住まい手のみなさんができることをお伝えしたいと思います。
湿度は適度に必要なものですから、お互いに仲良く共存しできる対策はどんなものがあるか、早速確認してみましょう!

前回①の記事はこちら
おウチの結露対策①~結露のしくみについて~


ポイント1
「家族みんなで簡単に出来ること、継続できること」、これが一つ目の対策(提案)です。
特別な機械に頼ったり、誰かが我慢したり頑張ったりするやり方はどんなことでも長続きしませんね。
まずは、ご家族でみなさんで協力できることを探してやってみてください

ポイント2
具体的な対策は、こまめな換気で空気を入れ替えること
窓の開閉や、換気扇を回すことを心がければいいですね。
他には空気が滞りがちな押し入れや他の収納のチェック!そして、高気密住宅では、家具の裏といったところでカビが発生するような事例も耳します。

ポイント3
室内干しや植物がある場合は、窓際や風の通りが良いところに配置する。
水分を含むモノを室内から全て排除することは現実的ではないですね。生活に必要なモノや癒しになるアイテムと仲良く暮らせるように、工夫したいものですね。




今回ご紹介した換気扇は空気の入れ替えにはなくてはならない設備です。フィルターの掃除をこまめに行って、いつも調子良く働いてくれるようにメンテナスしておくこともどうぞお忘れ無く。

だんだんと春が近づいてくるのを感じる今日この頃
あと少し寒さとうまく付き合って、冬を元気に乗り切って毎日を楽しく過ごしてくださいね

それでは、次回もお楽しみに

?Gg[???ubN}[N??

2023年2月13日