おウチの結露対策①~結露のしくみについて~
こんにちは 三州木材です
先日は、珍しく積雪となった私たち静岡県西部地域
雪に対してついつい喜んでしまうその様子が、SNSでトレンドワードにもなっていましたね。大きな被害に遭うことなく、みなさん無事にお過ごしでしたでしょうか?
さて、寒波によって水道管の凍結注意といったライフラインの備えが呼びかけられました。その他に気をつけたいのが「結露」です。特に住宅で結露が起きやすいところは「窓」です。
その対策をすると、日々の光熱費を抑えることや住まい手の健康にもつながりますので、常に気を配っていただければと思います!
結露はどうして起きるの?
結露は、暖かく湿った空気が急に冷やされたり、冷たいものに触れたりするときに、空気中の水蒸気が水滴になるため発生します。
窓の結露について
窓に結露が発生するのは、冷たい外気が窓の表面温度を下げ、室内で発生した水蒸気が冷たい窓に触れるためです。
結露発生のポイントは水蒸気と温度差です。
このしくみをご理解いただき、暮らし方を工夫してみましょう!
下記の例を参考に、お子さんと一緒にお家の中で水蒸気を含む空気があり、温度差があるところを探してみるのもいいですね!
結露が発生しやすい所って、どこ?
(例)
風が強く当たる窓(いつも冷やされて、熱が奪われやすくなっています)、
ストーブをつけている部屋(暖かい空気があり水蒸気が多く含まれる状態になっています)、
植物や水槽があり、ペットと一緒に暮らす部屋(水蒸気が発生しやすいものがあるということ)、などです。

みなさんのお家はいかがでしょうか?
次回は、結露対策のお話をしたいと思います。
どうぞお楽しみに

先日は、珍しく積雪となった私たち静岡県西部地域

雪に対してついつい喜んでしまうその様子が、SNSでトレンドワードにもなっていましたね。大きな被害に遭うことなく、みなさん無事にお過ごしでしたでしょうか?
さて、寒波によって水道管の凍結注意といったライフラインの備えが呼びかけられました。その他に気をつけたいのが「結露」です。特に住宅で結露が起きやすいところは「窓」です。
その対策をすると、日々の光熱費を抑えることや住まい手の健康にもつながりますので、常に気を配っていただければと思います!

結露は、暖かく湿った空気が急に冷やされたり、冷たいものに触れたりするときに、空気中の水蒸気が水滴になるため発生します。

窓に結露が発生するのは、冷たい外気が窓の表面温度を下げ、室内で発生した水蒸気が冷たい窓に触れるためです。
結露発生のポイントは水蒸気と温度差です。
このしくみをご理解いただき、暮らし方を工夫してみましょう!
下記の例を参考に、お子さんと一緒にお家の中で水蒸気を含む空気があり、温度差があるところを探してみるのもいいですね!

(例)
風が強く当たる窓(いつも冷やされて、熱が奪われやすくなっています)、
ストーブをつけている部屋(暖かい空気があり水蒸気が多く含まれる状態になっています)、
植物や水槽があり、ペットと一緒に暮らす部屋(水蒸気が発生しやすいものがあるということ)、などです。

みなさんのお家はいかがでしょうか?
次回は、結露対策のお話をしたいと思います。
どうぞお楽しみに
