Air断の家づくりに取り組んでいます!③

こんにちは 三州木材です

空気がさわやかで空は青空
こんな天気に出会うと気分も明るく元気になりませんか?連休中の方もいらっしゃるかと思います。
今日はシリーズでお伝えしているAir断(えあだん)に関連する話題として断熱のお話をお届けしたいと思います。
お家の中でも外のような気持ちのよさを感じられるよう、家づくりの参考になれば嬉しいです!

前回までのお話
Air断の家づくりに取り組んでいます!
Air断の家づくりに取り組んでいます!②


住まいの断熱性を高めるしくみが特徴のAir断(えあだん)は、住宅で使う断熱材を専門的に研究や実験をしています。一つの実験結果から熱伝導率だけでは、断熱材の良し悪しの判断はできないという情報を教えてくれました!

======
具体的な実験内容は、6つの断熱材(フェノールフォーム・スタイロフォーム・発泡ウレタン・セルロースファイバー・グラスウール)をプラスチック容器に入れて温湿度センサーで温度変化を計測比較。
6つの中で熱伝導が最も低いとされるフェノールフォームと最も高いとされるグラスウールは、人間がその実感を得ることは難しく、むしろ放射や対流の要素から温熱変化が起きていことが計測結果からわかりました。

断熱性能の比較やどれを採用するかという点では、熱伝導の数値だけで表される熱伝導率に加えて、放射や対流と共に判断する大切さを情報提供してくれました!
======

家づくりを勉強している方にとって、いろんな角度から住まいをの性能を知っていくきかっけになりますでしょうか?新たな知識の一つとしてみてください。
こちらの詳しい解説は、Air断(えあだん)オフィシャルサイトで動画で解説がご覧いただけます。
Air断(えあだん)オフィシャルサイト

それでは、次回もお楽しみに

?Gg[???ubN}[N??

2022年5月2日